診察には電話予約が必要です
いぼ痔(内痔核)
いぼ痔は、広い意味では、いぼ状の痔核が肛門の内側にできる「内痔核」と、外側にできる「外痔核」の2つを含みますが、狭い意味では、前者の内痔核のみをいいます。痔核は、過度ないきみなどによって肛門周辺の血管に負担がかかり、血流が悪化してできた腫れです。直腸にできる内痔核は、大きくなるまで痔核が肛門から外に飛び出して(脱肛)こないため、出血や痔核の脱出などの症状がでてはじめてわかることがあります。一方で、外側にできる痔核は、手でふれることができるため気が付きやすく、その組織は皮膚と同じなので知覚神経があり、腫れると強い痛みがでる場合があります。
内痔核
代表的な症状
- あまり痛みはない
- 排便時に出血が見られる
- 肛門からいぼのようなできものが脱出してくる
肛門周辺には粘膜下に毛細血管が集まった静脈叢があります。内痔核は排便時のいきみなどを原因として静脈叢がうっ血して膨らみ、いぼ状になったものです。
内痔核は粘膜にできるため皮膚のような知覚神経がなく、痛みが起こることはほとんどありません。通常は排便時の出血や内痔核の脱出によって気付き、特に出血は、排便時に便器が赤くなるほど大量に出ることがあって、慌てて受診されるケースがあります。
また、脱肛の頻度が多い場合、脱肛に伴ってできる裂肛(切れ痔)を併発することがあります(随伴性裂肛)。この場合、排便のたびに内痔核の脱出が繰り返され、その都度裂肛の傷が引っ張られるたり、もう一度割けたりするため、傷の治りが悪く、痛みと出血を繰り返しがちになります。随伴性裂肛は、軟膏を使用してもなかなか改善させることが難しかったり、繰り返したりするため、根治には脱肛自体をよくする治療が必要になります。
Goligher分類
1度 |
|
---|---|
2度 |
|
3度 |
|
4度 |
|
血栓性外痔核 |
|
外痔核について
代表的な症状
- 痛み
- 腫れ(大きく腫れることがある)
歯状線より外側の肛門皮膚部分にできる痔核で、内痔核と同様に肛門周辺の静脈叢がうっ血してできた、いぼ状の膨らみです。排便時のいきみなどが原因になることがあります。
外痔核は知覚神経がある皮膚部分にできるため、内痔核と異なり、腫れると痛みを伴うことが多くあっています。また、血が固まって血栓になり、それが急激に大きく腫れる血栓性外痔核という病態もあります。
いぼ痔の治療法
ジオン注射(ALTA療法)
症状が軽い場合は、薬物療法と生活習慣改善という保存療法で治すことができます。便秘で便が硬くなったり、強くいきまないと排便できなかったりする場合は便を柔らかくする薬を処方し、痛みや炎症を鎮める坐剤や軟膏を併用します。また、座りっぱなしなど肛門に負担をかける姿勢や動作、腰など下半身の冷えをできるだけ避けるようにします。
こうした保存療法で改善できない内痔核の治療には、ジオン注射や手術が必要となります。ジオン注射は、注射のみで脱出や出血を止めることができ、痛みはほとんどなく、翌日にはお仕事や家事への復帰が可能です。ただし、再発が10%程度あるとされています。
また、内痔核の近傍に、大きな外痔核(特に管内外痔核)を伴っている場合には、ジオン注射の効果が限定的であることが多いため、内側の痔をジオン注射し、外側の痔を手術で切除することをおすすめしています。ジオン+切除手術が必要な場合には、専門病院を紹介させて頂いています。
外痔核の場合、軟膏のみの自然経過で1~2週間程度で腫れは改善します。血栓性外痔核で、痛みや腫れがひどい場合には、血栓除去術を行いますが、切除した傷跡もまた痛むため、保存的に経過をみることが多くなっています。
いぼ痔の予防
便秘や下痢に注意し、自然な排便を心がけ、トイレで長くいきむことがないようにしましょう。症状のある間にはアルコールは控えたほうが無難です。腹圧のかかる姿勢を長時間とることは好ましく、デスクワークや運転などのお仕事をされている方であっても、休憩をとり立ち上がるように心がけてください。肛門を清潔に保ち、冷やさないようにしてください。軽い運動や、座浴は効果的であると言われています。