診察には電話予約が必要です
痔ろう(穴痔)
痔ろうは、肛門周囲の皮下に膿がたまる「肛門周囲膿瘍」に続いて発症します。肛門歯状線には、くぼみになった肛門陰窩(こうもんいんか)があり、免疫力が落ちているときなどに、陰窩に細菌が感染して炎症を起こし、たまった膿が出口を求めて肛門周囲に広がっていくことがあり、これを肛門周囲膿瘍といいます。膿瘍が皮下に達して体外に通じると、排膿されますが、後には瘻「ろう管」というトンネル状の穴が残ります。肛門陰窩から皮膚の出口まで瘻、この「ろう管」でできたトンネル状の穴が開いてしまっている状態が「痔ろう」です。
痔ろうの症状
肛門周囲膿瘍は、皮下に膿がたまっている状態なので、最初はかゆみや熱感があり、その後、腫れやズキズキする痛みが現れ、進行すると痛みが強くなり38~39℃の高熱が出ます。皮膚に膿の出口ができて「痔ろう」の状態になると膿が排出されるため、痛みなどの症状は軽快します。膿の通り道となったトンネル状の「ろう管」は残ることが多く、自然に塞がることのほうが少ないため、直腸と皮膚が穴でつながっている状態が続き、ろう管から出る膿で下着が汚れたり、皮膚炎が起きやすくなったりします。放置していると、ろう管が複雑に広がったり、まれにがん化したりすることもあり、治療に難渋することがあります(痔ろうがん)。
肛門周囲膿瘍 |
|
---|---|
痔ろう |
|
その他 |
|
痔ろうの分類
分類 | 病巣の深さと特徴 | 主な治療法 | ||
---|---|---|---|---|
I 皮下または粘膜下痔瘻 | L 皮下痔瘻 | 肛門括約筋を貫いていない痔瘻で原発口は肛門陰窩外のことが多い。 | 経過観察 場合によっては開放術式(lay open法) |
|
H 粘膜下痔瘻 | ||||
II 内外括約筋間痔瘻 | L 低位筋間痔瘻 | 瘻管が内肛門括約筋と外肛門括約筋との間を歯状線レベルより下行したもの。 | 瘻管が後方にある場合: ・開放術式(lay open法) 瘻管が前方・側方にある場合: ・括約筋温存術式(coring out術式) ・痔瘻結紮療法(Seton法) |
|
S 単純なもの | ||||
C 複雑なもの | ||||
H 高位筋間痔瘻 | 瘻管が内肛門括約筋と外肛門括約筋との間を歯状線レベルより上行したもの。 二次口がないため排膿されない。 |
肛門保護手術 | ||
S 単純なもの | ||||
C 複雑なもの | ||||
III 肛門挙筋下痔瘻(坐骨直腸窩痔瘻) | U 片側のもの | 瘻管が外肛門括約筋を越えて坐骨直腸窩を経由し肛門挙筋を下行したもの。 肛門の後方に複雑に走行することもある。 |
括約筋温存術式 Hanley変法(肛門保護手術) |
|
B 両側のもの | ||||
IV 肛門挙筋上痔瘻(骨盤直腸窩痔瘻) | 肛門挙筋を上行し肛門挙筋を貫いて骨盤直腸陰窩へ広がる。 直腸狭窄を起こしやすい。 ごく稀にみられる。 |
Hanley変法 治療が困難 一時的に人工肛門を要する場合もある。 |
痔ろうの治療
痔ろうは、時に腸の病気が原因で発症することがあります。他の病気に関連した痔ろうである場合、手術をしても根治治療とはならないため、原因をはっきりさせるために大腸の内視鏡検査が必要となります。続発性でない場合、治療には手術が必要とあるため、専門の病院、クリニックをご紹介しています。